皆さんは、家電量販店やテレビショッピングなどで「ブルブルと振動する振動マシン」を見かけたことはありますか?
「揺れる事」で運動効果があり、痩せることができるのならば、こんなに良いことはありません。
しかし、本当に揺れると痩せる事が出来るのでしょうか?今回は、そんな「振動と身体の関係性」について解説、ご紹介します。
筋肉は伸び縮みすることで鍛えられる
ダンベルを持った腕のトレーニングを想像してください。重りを持った状態で腕を曲げ伸ばししますよね?
イラストのように関節を曲げたり伸ばしたりすると、骨に付いている筋肉も伸びたり縮んだりします。この筋肉の「伸び縮み」によって筋肉は鍛えることができるのです。
振動でも筋肉は「伸び縮み」する!
筋肉を鍛えることがダイエットに効果的なことは皆さんもご存知だと思います。
しかし、先ほど紹介した関節の曲げ伸ばしで筋肉を伸び縮みさせるいわゆる「筋トレ」はきつく、あまり長続きしないものですよね。きつい筋トレ以外で筋肉を「伸び縮み」させる方法はないものか。実はそれを可能にするのが、今回紹介している「振動」なのです!
振動で筋肉が無意識に揺らされると、脳は筋肉が「伸びた!」と勘違いし、反射的に「縮め!」と指示を出します。これが続くことによって無意識に筋肉は「伸び縮み」を繰り返し、結果的に「運動」に繋がるというわけです。
実際に体感してみよう!
文字だけで説明してもどうしても実感がわかないと思いますので、実際にここで無意識な筋肉の縮みを体感してみましょう。
膝の出っ張りの少し下を軽く叩いてあげると、反射的に膝下が「ピクッ」と動きます。 これが筋肉の反射といわれるもの。膝の出っ張りの下には、太ももの筋肉の「腱」があります。これを叩くことで、太ももの筋肉が伸びた!と勘違いし、無意識に縮んでしまうのです。
振動運動では、このような筋肉の伸び縮みが起こると考えられています。
“振動周期”とその効果
フラダンスやサーフィンなど、身体を揺らす運動はいくつかありますが、家電量販店やテレビショッピングなどでみかける「ブルブルと振動する振動マシン」は、このような身体を揺らす運動を自動的に行うことができます。
しかし、振動マシンはその“振動周期”によって、効果が異なります。
今回はKONAMI Wellness Models編集部が振動周期の点から、「ダイエット目的」「リラクゼーション目的」別におすすめ商品をご紹介します。
ダイエットに効果的「パーソナルパワープレート」
上でご紹介した「筋肉の伸び縮み」を起こすための振動周期として最適なのがこの「パーソナルパワープレート」です。1秒間に35回という細かな振動を規則正しく生み出すことができます。乗る事で筋肉が伸び縮みし、運動効果が得られるのであれば大変うれしいですね。
ただ振動マシンで運動といってもどのような運動をするのかわからない方も多いことでしょう。
今回は「パーソナルパワープレート」を使ったエクササイズ例をご紹介します。
お腹周りが気になる方へ、「フロントプランク」でコアトレ
プランクは主に体幹を鍛えるトレーニングで用いられます。
体幹を鍛えると、見た目はもちろんのことスポーツ能力の向上にも繋がります。
- 肩の真下に肘を起き、前腕をプレートに押し付けます
- 肩から踵まで一直線になるよう姿勢を保持します
- 肩がすくまないように注意しましょう
気になる二の腕に「トライセプスディップ」で刺激を
トライセプスディップのトライセプスとは、腕の筋肉である「上腕三頭筋」を指します。
トライセプスディップとは、この上腕三頭筋を鍛えるトレーニングなのですが、上腕三頭筋は腕の筋肉の中でも面積が多いため、スッキリとした腕を目指される方に好まれているトレーニングです。
- プレートに座り、手をプレートの縁に置きます
- お尻を前方に移動し、浮かせたまま肘を曲げます
- 肘が開かず、肩がすくまないように注意しましょう
お尻と足に狙いを絞った「スクワット」
スクワットは、全身の中でも筋肉量がとても多いと言われている下半身を重点的に効かせるトレーニングです。
パワープレートによる小刻みな振動効果と相まって、少ない回数でも効率よくトレーニングを行うことができます。
肩幅でプレートに立ち、胸を張ったままお尻を後ろに引くように腰を下ろします。
膝とつま先を同じ方向に向け、膝がつま先より前に出ないように注意しましょう。
リラクゼーションには「ドクターエア3Dスーパーブレード」
ポージングやエクササイズで適度な負荷をかけ、独自の振動で運動をサポートしてくれる「ドクターエア3Dスーパーブレード」、その振動周期はリラクゼーションにも効果的な値になっています。
それでは、リラクゼーションに効果的な「ドクターエア3Dスーパーブレード」を使ったポージング例をご紹介します。
一日の脚の疲れに「太もも、ふくらはぎ」のリラクゼーション
- 床に座り、3Dスーパーブレードの上に両足(ふくらはぎ)を乗せます。
- 力を抜き、脚全体を振動させることで、夕方のパンパン脚の予防にもピッタリです。
デスクワークや家事で溜まった疲れに「肩、背中」のリラクゼーション
- 3DスーパーブレードSの上に座り、両手を組んでまっすぐ上へ伸ばします。
- 両腕と背筋をしっかり伸ばし、胸を張る感覚を保ちつつ、上半身全体を振動させましょう。